仕組み・流れ
技能実習生の入国から帰国までの流れ
人員選抜
受入企業技能実習生採用予定人数の5 倍前後の人材を募集。2回選考を行い、その中から合格した候補者(3倍前後)が面接メンバーになります。
事前教育
送出機関により、面接合格者に対する日本の法律・生活習慣・研修規則・基礎日本語等の教育を約3か月間行います。
講習
入国後、当組合講習センターで、日本の他、日本の法律、生活習慣、交通安全教育、注意事項などの教育を約1ヶ月間行います。
実習生受け入れ可能人数枠
実習実施者(企業)の 常勤職員数 | 受け入れ可能人数 | 優良認定を受けた 企業の受け入れ可能人数 |
30人以下 | 3人 | 6人 |
31人~40人 | 4人 | 8人 |
41人~50人 | 5人 | 10人 |
51人~100人 | 6人 | 12人 |
101人~200人 | 10人 | 20人 |
201人~300人 | 15人 | 30人 |
301人以上 | 常勤職員総数の 20分の1の数 | 常勤職員総数の 10分の1の数 |
- 人数枠というのは1年間で技能実習生を受け入れることのできる人数に対しての枠です。
- 常勤職員数は雇用保険加入者数を基準とされる、パート・アルバイトなどは含まれない。
- 常勤職員数が301名以上の場合は、常勤職員数の20分の1 以下になります。
※技能実習生(1号)の人数が、常勤職員の総数を超えないこと。